対話工房は「日常を失ってしまった人々に表現と対話の場を共に作り出す」ことを目標に建築家・アーティスト・メディアクリエーターそして地元のメンバーで結成されました。2012年現在、宮城県牡鹿郡女川町でコミュニティカフェ作りに関わっています。
ペガサス号は、キャンピングカーです。「被災者と支援者」という抽象的な関係を作らず、顔と顔、手と手がつながる個人的な関係の連鎖反応を深めるために、現地と外の人をつなぎながら対話を生み出していく仕掛けとして運用しています。
6月16日のアサヒ・アート・フェスティバルのグランドオープニングパーティーに参加するために、キャンピングカーは浅草に向かいます。
首都圏各地をで下記の対話イベントを行います。
ぜひご参加ください。
1
『アートプロジェクトの記憶と記録と発信に関する対話』
6月16日(土) 11時ー14時
@ float http://f-l-o-a-t.info/(東京スカイツリーより徒歩20分 東武亀戸線小村井駅より徒歩3分)
当日連絡先(16日のみ)kotegawanozomiのgmail.com
対話者 相澤久美(対話工房)海子揮一(対話工房)小手川望(ココルーム)清水永子(楽の会)トチアキタイヨウ(舞踊家)丹羽良徳(アーティスト)ほか、お集まりいただいた皆さん
アートプロジェクトでは現場こそ大事。でも遠くや未来に伝えていく必要がある時、どう記録し、発信していくかは、いつも悩ましいところです。
AAFネットワークオープニングパーティーのこの日、全国から集まる小さなプロジェクトの主体者たちと、現場の声を共有する場を持ちたいと思います。
参加費:500円(お茶とお菓子)
2
「田んぼの記憶」プロジェクト 出張Café
6月17日 13時ー16時
@ 谷中貸しはらっぱ音地(台東区谷中7-17-6・JR日暮里駅徒歩10分)
福島県いわき市で展開している「田んぼの記憶」http://tanbonokioku.com/プロジェクト。放射能の問題から「福島には人を呼ばない(呼べない)」ことを前提に活動しており、なら自分たちが出かけていこう!ということで出張Caféをしています。
福島の抱える問題やそこで生きる人々の思い、外からの視線や双方のあり方・考え方などを共有して、共に模索していくきっかけを作っていければいいな、という思いがあって、色んな人とゆる~く対話をする場(福島の問題に限らず)を作ることが目的です。
東京の下町の小さなはらっぱで、東北の田んぼの思いを共有できたらと思います。
参加費:500円(お茶・お菓子代)
☆スペシャルトーク「土地の記憶を遊ぶ」
14時30分ー16時 陸奥賢(大阪あそ歩http://www.osaka-asobo.jp/)×岸井大輔(東京の条件http://tokyocondition.com/)(トーク参加費・500円)
田んぼの記憶カフェゲストとして、土地の記憶を掘り起こして遊ぶ東西の先輩をお呼びしてトークイベントを開催します。話し出したら止まらない2人の散歩者話しを谷中で。
主催:対話工房 http://taiwakobo.jimdo.com/
共催:AAFネットワーク実行委員会 http://www.asahi-artfes.net/aaf-network/
TSUMUGUプロジェクト実行委員会 http://tsumugupjt.exblog.jp/
PRAY + LIFE http://www.praylife.net/
問合せ:taiwakoboのgmail.com(対話工房)