イベント情報 - その他の地域の記事
● 【お知らせ】2011年9月13日「まちづくりひろば」のご案内・釜ヶ崎のまち再生フォーラム
■■■■■ 2011年9月定例「まちづくりひろば」のご案内
釜ヶ崎のまち再生フォーラム
<通算157回目 Since 1999>
================================================================================
「釜ヶ崎を子供たちの声が聞こえる街に」シリーズ(その3)
なつかしきあいりん小中学校の思い出・語り継ぎたいこと・今後のまちづくりへの期待
~元先生や元生徒さんによる公開座談会~
座談会出席者:
<当時の先生>
寛紀正美(かんき・まさみ)さん、小柳伸顕(こやなぎ・のぶあき)さん
<当時の生徒さん>
柳瀬清司(やなせ・きよし)さん、松下 隆(まつした・たかし)さん ================================================================================
■テーマ設定趣旨
いまだ残暑厳しい時期ではありますが、9月の広報はしなければなりません。
今、釜ヶ崎の街の新しい風景の一つは、萩之茶屋北公園(通称:仏現寺公園)が35年ぶりに開放されて愛称『こどもスポーツひろば』としてリニューアルされ、再スタートしたことでしょう(7月18日)。
そのようすや経過などを子どもたちの視点から(西成労働福祉センター発行の)『センターだより』2011年8月号が写真盛りだくさんでくわしく紹介していますので、ぜひ目を通してみてください。一般新聞の不十分な報道をカバーできると思います。
http://www.osaka-nrfc.or.jp/
(ここの「センターだより435号」をクリックしてください)
これは釜ヶ崎が新しいステージに移ることのシンボリックな出来事と言えます。
なお、7月16日には記念シンポジウム「釜ヶ崎まちづくり総合計画を考える」(当フォーラム等の主催)も、特に2部など内容的にたいへん盛り上がりました(追って詳報)。
そんなわけで、9月ひろばはこうした子どもの問題をさらに掘り下げようということになった次第。
あいりん小中学校という一つの原点を当事者たちが語り合ってくれます。
よくぞコンタクトがとれたと言いたいところです。
なお、子どもシリーズ(その1)は2009年7月ひろば「萩之茶屋小学校卒業生たちの座談会」で、
(その2)は2010年7月ひろば「萩之茶屋北公園をどう利用するか。子供たちによるワークショップの報告会」でした。
参加予約など不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
記
▼9月13日(火) 18:30~20:45
▼西成市民館 3階講堂
(西成警察署裏にある通称四角公園の西隣り)
▼共催:釜ケ崎のまち再生フォーラム
大阪市立大学都市研究西成プラザ
▼参加費:資料代として300~500円程度の寄付をいただければ幸いです。
日雇い労働者・野宿生活者・生活保護やそれに準ずる方々などは不要です。
▼お問い合わせ:事務局(ありむら)まで
携帯電話090-8448-0315
Fax:06-6641-0297(ありむら宛てと明記)
e-mail: kama-yan@sun-inet.or.jp
URL : http://www.kamagasaki-forum.com
▼参加予約:不要
●●● 当日の進行
1)情報交換会(18:30~)
いつもは、それぞれの生活分野・活動分野から役立ち情報を分け合います。
2)本題 19:00~
20:45 終了
*この「まちづくりひろば」で採(と)り上げていただきたいテーマ、呼びたい講師その他ご提案・ご要望がありましたら、釜ケ崎のまち再生フォーラム事務局(ありむら)までお寄せください(090-8448-0315)。
以上
● 【案内】「みんなで決めよう『原発』国民投票」8月21日大阪十三で
どうする「原発」国民投票
──この国の、私たちの未来を 議員、官僚に委ねてはならない
- 開催日
- 2011年8月21日(日)
- 時間
- 15:30開場 / 16:00開演
- 出演
- 今井一(ジャーナリスト・市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」事務局長)
- ゲスト
- 土谷多恵子(ラジオパーソナリティー)
- イベント内容
- 今後「原発」をどうするのかは、
日本国民のみならず人類の行方を左右する重大事案。
行政府や立法府が勝手に決めることではなく、
主権者である私たち一人ひとりが決定権を握るべきです。
そのためには、国民投票を実施するのが最良で、
徹底した情報公開を進めて議論を重ね、
主権者自身が賢明な選択・決定をなさねばなりません。公演では、国民投票とは何か、
選挙や世論調査とはどう違うのかについて分かりやすく解説すると共に、
「原発」の今後を選択する国民投票を実施するにはどうすればいいのか、
どんなルールを設定すべきなのかについても具体的に説明します。また、「原発」をテーマとして実施された国内外の住民投票、
国民投票の事例に関して詳しく報告します。 - 料金
- 前売 1500円 / 当日 1800円
参加者全員にテキストとして
「『原発』国民投票」(集英社新書 / 8月中旬発売)進呈
全席自由席となります。 - チケット販売
- シアターセブンの窓口にて販売。
8月1日(月) 劇場窓口にて販売開始
開場時、チケットに記載された整理番号順にご入場頂きます。
整理番号は開場時間を過ぎますと無効となります。 - メール予約
- ticket@theater-seven.com
メールのタイトルに「フォーラム国民投票」とお書きの上、
①お名前、②電話番号、③メールアドレス、④人数 をお送りください。
予約受付が完了次第、予約番号を返信いたします。 - 会場
- Theater Seven シアターセブン BOXⅠ
- お問い合せ
- 淀川文化創造館 シアターセブン
電話 06-4862-7733
MAIL info@theater-seven.com
WEB http://www.theater-seven.com/
● ~「福島」といっしょに歩いていくために~ 今、出会い・語り合う お寺の夜
8月17
日永田町に福島の子どもたちや、大人たちが集まり、除染のこと、避難のこと、健康管理のこと、福島の命をめぐることがらを政府に対して訴えます。今回は特に、子どもたちが自分の声で政府に訴えます。
交渉後の夜の時間、港区三田のお寺に、交渉に参加した人、参加できなかった人、福島の人、東京の人、それ以外の人……、さまざまな人々が集まります。
交渉の成果と課題を、もんもんとした気持ちや憤りや不安の感情を、みんなで共有した後で、今、福島に生きる人々の生の声を聞きます。<顔>と<顔>とが出会う近さの中で互いに言葉を交わしながら、分断や排除を越えて如何につながることができるのか、<共に>何ができるのか、考えたいと思います。
■日時:2011年8月17日(水)18時30分~21時
※開始時間は、対政府交渉の終了時間によって、予定時間より遅れる場合があります
■会場:明福寺(東京都港区三田四丁目4番14号)
※営団地下鉄南北線白金高輪駅(出口2番より)徒歩7分
※白金高輪駅 18:15集合で会場まで誘導いたします
■参加費:無料 (カンパ歓迎)
■申込み:不要 (定員:50名)
■連絡先:tel:090-6938-9211 <090-2483-9291> Email:kazekoukou@ybb.ne.jp (猪瀬)
※対政府交渉について
スケジュールがわかり次第掲載
主催:子ども放射能から守る福島ネットワーク×明治学院大学国際平和研究所
協力:NPO法人こえとことばとこころの部屋×
日本ボランティア学会カフェ連 in Tokyo実行委員会×
白金アンテナ
● 寿夏祭り のお知らせ
今年も寿では寿夏祭り実行委員会を作り、今年も寿夏祭りの準備を
行っています。
お盆は元来ふるさとに帰る時期とされていますが、寿にはふるさと
に帰らない仲間・帰れない仲間が多数います。
そんな仲間たちと一緒に手作りのお盆を作りあげて行ければと思い
ます。
【会場】基本的に寿労働センター
(JR石川町下車徒歩5分、横浜市中区寿町4-13-1)
【問い合わせ】寿夏祭り実行委員会2011 事務局
(045-641-5599、寿支援者交流会・高沢)まで
メール:orijin@mvb.biglobe.ne.jp
【内容・時間】
2011年
8月10日(水)
9:30集合 舞台作り・その他準備
8月11日(木)
14:30~21:00 寿フリーコンサート
[出演]
14:30~ ・チャラン・ポ・ランタンと愉快なカンカンバルカン
15:25~ ・リトルキヨシとミニマム!gnk!
16:20~ ・桃梨
17:25~ ・林栄一ガトスミーティング(GATOS Meeting)
18:30~ ・寿[kotobuki]エレクトリック・スペシャル・バンド
19:45~ ・ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン
21:30頃 反省会
8月12日(金)
9:00~ 舞台移動
10:00~ 保育園御輿
17:00~ カラオケ受付
17:00~ 仲間の店
17:30~ 進行会議
18:00~ フラダンス
18:30~ カラオケ大会
20:00~ 盆踊り
21:30頃 反省会
8月13日(土)
7:00~ 御輿移動
12時集合 13時出発 山車・御輿
15:00~ 子ども行事(スイカ割り、相撲大会)
17:00~ 仲間の店
17:30~ 進行会議
18:00~ 八重山の歌と踊り
20:00~ 盆踊り
21:30頃 反省会
8月14日(日)
9:30 集合 舞台解体
16:30 集合 エイサー
8月15日(月)
14:00~ 徳恩寺物故者供養
*予定は変更になることがあります。ご了承ください。
● 【お知らせ】映像発信[てれれ]が、ナンバカフェストリートに登場! (8月6日)
大阪発!映像発信[てれれ]が、ナンバカフェストリートに登場!
|
今回初めて、ミナミカフェストリートで、下記の日程で、上映会を開催致します。
◎日時/8月6日(土)/午後7時半より約1時間
◎場所/ナンバカフェストリート(難波丸井北側)
【上映作品】
(1)山形でゲリラを上映した(13分)
(2)ガケ、キケン(1分50秒)
(3)全国唯一、棉の神様・天竹神社(5分)
(4)おばあちゃんに聞く、大阪の川とくらし(10分)
(5)オレの歌(4分31秒)
(6)国境を見よう(5分)
(7)SHODAN〜障害児ボランティア集団〜(10分)
※上映作品は予定で、多少異なる場合があります。
人と人が出会い、交流し、互いに受けとめ合い、力をつけて行動につなげて行く場が[カフェ放送てれれ]です。
みんなが温かい気持ちを携えて、カフェストリートにぜひ、集結を!
● 【ご案内】大阪ホームレス健康問題研究会(8月9日)
日ごろから「大阪ホームレス健康問題研究会」にご協力を賜りお礼申し上げます。
この度はNPO理事でもある高鳥毛先生が地震、津波、原発と複合災害の福島県南相馬市の支援で得た現状と課題について添付の通り話していただきます。
皆様方のご参加をお待ち申し上げます。
友人知人の皆様にも参加を勧めていただきたく転送歓迎します。
記
1 と き 平成23年8月9日(火)18:30~20:30
2 ところ 西成市民館 3階 講堂
住所:大阪市西成区萩ノ屋2丁目9-1
(西成警察署の北の通りを西へ約200m 四角公園の西側)http://www.doko.jp/search/shop/sc40181656/#mapBlock
3 内 容 「原発災害避難地域の自治体と住民生活の現状 と課題」
講師 関西大学 社会安全学部 教授 高鳥毛 敏雄
● 【お知らせ】災害とアートマネジメント「阪神淡路大震災から生まれたアーティストたちの活動:アクトコウベ」
災害とアートマネジメント
「阪神淡路大震災から生まれたアーティストたちの活動:アクトコウベ」
ゲスト:中川博志
日時: 2011年7月27日(水)19:00-21:00
会場:天神橋アートセントー
アクセス:地下鉄谷町線/堺筋線「天神橋六丁目」出口⑥より北へ徒歩7分
マップ:http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=210327135746162305346.0004a5ab047ced815b8be&msa=0
参加費:無料
1995年、阪神・淡路大震災後、マルセイユ(南フランス)のアーティストたちが被災地のアーティストたちのためにスタートした活動、AKTE
KOBE(アクト・コウベ)。マルセイユの義援イベントから始まり、相互の交流に展開し、両者の間で支援を超えたネットワークづくりにまで至った活動について、アクトコウベの中心的メンバーである中川博志氏に報告していただきます。災害時から生まれる文化・芸術の新たな交流やその可能性について会場のみなさんともディスカッションを行いますので、是非お誘い合わせのうえご参加ください。興味のありそうなお知り合いの方にも転送いただけましたら幸いです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~songbook/actekobe/home.html
主催:大阪市立大学 都市研究プラザ
● NPOマネジメント支援コンサルタント養成 入門講座 のお知らせ
*--------------------------------------------------------*
NPOマネジメント支援コンサルタント養成 入門講座 (東日本地区)
=NPOの組織診断の方法論をe-ラーニングと実習で学ぶ=
主催:パブリックリソースセンター 協力:パナソニック株式会社
*--------------------------------------------------------*
今、NPOでは、継続的に事業を遂行し、効果的な社会サービスを供給するためのマネ
ジメント能力の強化が求められています。
この講座では、NPOマネジメントの特性を理解した上で、組織の現状の把握と総合的
な分析を行い、課題を抽出できることを目指しています。
NPO組織基盤強化の第一歩として、ぜひ本講座をご活用ください。
【講座概要】
本講座は、基礎編と実践編の2部構成となっています。
○基礎編:通信講座
NPOマネジメント全般の知識を身に付けます。
書籍「NPO実践マネジメント入門」をテキストとし、インターネットを介したeラーニングシ
ステムで以下の選択科目より任意選択した4科目について2種類の課題に取り組み、
課題を提出いただきます。
<選択科目>
ミッション・ベースト・マネジメント、ガバナンス、中期計画、ファンドレイジング、人材開発
、財務会計、広報戦略、非営利組織の評価、企業の社会貢献とNPO
○実践編:教室学習と実習
ケーススタディによる組織診断の演習、ファシリテーション講座を教室学習で行い、NP
O/NGOでのヒアリングと組織診断の実習を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.public.or.jp/products/lecture01.html
★基礎編のみの「NPO実践マネジメント入門」通信講座を同時に募集しています。★
詳しくは下記URLをご覧下さい
http://www.public.or.jp/products/lecture02.html
◆講座期間
○ 基礎編:7月25日~10月18日
○ 実践編:10月29日~12月10日
◆受講料
○全コース:5万円(受講料:基礎編2万円、実践編3万円、テキスト代、税込)
※テキストとなる書籍「NPO実践マネジメント入門」を事前にご購入頂いている場合に
は、2,500円値引きします。
※受講生を対象にした「パナソニック株式会社奨学金制度」あり。
◆申し込み方法
所定申込書に記入の上、eメール( course@public.or.jp )に添付して送付。
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
→ http://www.public.or.jp/products/lectureDetail.html
◆申込み締切
「7月22日(金)」
◆選考について
送付頂いた申込書の内容に基づいて選考を行います。
選考結果は「7月25日」までに全ての方にメールにて結果をご連絡致します。
【お申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 パブリックリソースセンター事務局 担当:田中
○電話:03-5540-6256 FAX:03-5540-1030 eメール: course@public.or.jp
○ホームページ:http://www.public.or.jp
■ここから****西日本地区版です。
参加をしようとおもう方は、取り急ぎ事務局に電話だけでも入れて くれると有難いです。
*--------------------------------------------------------*
NPOマネジメント支援コンサルタント養成入門講座(西日本地区版)
=NPOの組織診断の方法論をe-ラーニングと実習で学ぶ=
受講者・募集中!!
主催:しみん基金KOBE
協力:パナソニック株式会社、パブリックリソースセンター
*--------------------------------------------------------*
今、NPOでは、継続的に事業を遂行し、効果的な社会サービスを供給するための、
また社会的な支援を獲得するための、マネジメント能力の強化が求められています。
NPOの組織診断、マネジメント支援専門家として、社会創造の担い手となる
「NPOマネジメント支援コンサルタント」を目指しませんか?
NPOキャパシティビルディングへの貢献活動の第一歩として、ぜひ本講座をご活用
ください。
【講座概要】
※講座の詳細 http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/action/npo-management.html
本講座は、基礎編と実践編の2部構成となっています。
○基礎編:通信講座
書籍「NPO実践マネジメント入門」をテキストとし、科目別の2種類の課題に取り
組み、NPOマネジメント全般の知識を身に付けます。インターネットを介した
eラーニングシステムで学習します。
任意選択した4科目について課題提出が必須。
<カリキュラム(予定)>
ミッション・ベースト・マネジメント、ガバナンス、中期計画、ファンドレイジング、
人材開発、財務会計等を予定)
○実践編:教室学習と実習
オリエンテーション、ケーススタディによる組織診断の演習、
NPO/NGOでのヒアリングと組織診断の実習
【2011年度応募要項】
◆講座期間
○基礎編:7月25日から10月18日
○実践編:10月29日から12月18日
◆費用
○全コース:5万円(基礎編、実践編全ての受講料、テキスト代、税込)
※受講生を対象にした「パナソニック株式会社奨学金制度」あり。
◆申し込み方法
所定申込書に記入の上、eメール( kikin@stylebuilt.co.jp )に添付して送付。
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/action/files/application-form2011.doc
◆申込み締切 7月20日(水)
◆選考について
送付頂いた申込書の内容に基づいて選考を行います。
選考結果は7月25日(月)までに全ての方にメールにて結果をご連絡致します。
【お申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 しみん基金・KOBE 事務局 担当:江口
Tel:078-230-9774 Fax:078-230-9786 e-mai:kikin@stylebuilt.co.jp
ホームページ:http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/
● ご案内【Weフォーラム2011 in 大阪】 「つながりの中で生きる力を~地域・学校・家庭で」(7/30~31、大阪・天満橋)
【Weフォーラム2011 in 大阪】
Weフォーラムは、隔月刊誌『くらしと教育をつなぐWe』の読者やサポーターを中心とした実行委員会が企画・運営するお祭りです。これまで毎夏、各地で開催、ことしは30回目になります。
《誰もが安心して生きられる社会》実現のために、さまざまな立場の人が集い、議論し、知恵や情報を交換し、交流する場です。1日目は全体会と交流会、2日目はさまざまなテーマで14の分科会を企画しています。また、2日目は、情報と交流の「屋台村」もひらきます。 ぜひおでかけください!
つながりの中で生きる力を
~地域・学校・家庭で~
●日時:
7月30日(土) 13:30~(全体会は17:15まで、18:30より交流会)
7月31日(日) 午前は10:00~、午後は14:00~、屋台村(交流にぎわいの広場)は11:00~16:00
●会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 地図
●参加費:全体会(7/30)…1,000円(高校生以下は500円)
交流会(7/30夜)…3,000円
分科会A(7/31午前)…1コマ1,000円(高校生以下は無料)
分科会B(7/31午後)…1コマ1,000円(高校生以下は無料)
※別途、材料費や資料代が必要な分科会があります
●主催
Weフォーラム実行委員会、Weの会、フェミックス
●共催:財団法人大阪府男女共同参画推進財団
●後援:大阪府、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
●協賛:大阪府立西成高等学校
●問い合わせ・申込:
we2011@femix.co.jp または FAX 06-4980-1128
全体会 参加費1,000円(高校生以下は500円)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-337.html
第1部 13:30~14:30
オープニング
*南インド古典舞踊 (ふじわらまなみさん)
*喜劇「三途の川の渡しにて」 (劇団シルバームーン)
第2部 14:45~17:15
*シンポジウム
一人ひとりを大切にするシステムをつくろう
~家族単位から個人単位へ~
NPO白浜レスキューネットワークの藤藪庸一さん、高齢者の自立した生活を支えるために配食と見守りを続けてきたNPOひまわり会の入江一恵さん、シングル単位の家族論を展開し、一人ひとりを大切にしつつ支えあうシステムの実現を模索する伊田広行さんをお迎えして、家族単位から個人単位へ、しかし<孤立>することなく緩やかなつながりによって支え合うセーフティネットの構築についてその可能性を探る。
--- 7月31日(日) ---
分科会A 参加費1,000円(高校生以下は無料)
10:00~12:00
(1)ナマステ!五感で感じるインド
講師:スブラマニヤン・ゴパールピライさん(日本在住23年インド料理店ティラガオーナー、インドタミル語通訳・翻訳家)、伊勢茜さん(インドアーユルヴェーダサロン・ド・ミラナ主宰)
※参加費のほかに、材料費1,000円が必要です(要事前申込み)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-328.html
(2)家庭科はこれから生きていくための必須アイテム!
~働くことについて考える~
ファシリテーター:肥下彰男さん(大阪府立西成高等学校)
ユニオンぼちぼち、橋口昌治さん、伊田広行さん
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-325.html
(3)自分の体を使って、糸を紡ぐ、織る
講師:本出ますみさん(羊の原毛屋スピンハウスポンタ代表)
※参加費のほかに、材料費1,000円が必要です(要事前申込み)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-330.html
(4)人生を楽しむ力~おっちゃんたちの紙芝居~
出演とトーク:紙芝居劇むすび(大阪市西成区、釜ヶ崎)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-323.html
(5)高校生が紡ぐ「ピア・サポート」
~人と関わる力をつけるためのワークショップ!~
ファシリテーター:高校生、大学生
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-324.html
(6)癒しのヨーガ
講師:古市佳也さん(チャンドラー・スクール・オブ・ヨガ、日本ヨーガ療法学会・認定ヨーガ療法士、インド・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団所属)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-329.html
(7)現代アーティスト名和晃平スタジオ~「SANDWICH」の魅力
講師:青山真樹さん(「SANDWICH」オフィス・マネージャー)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-331.html
分科会B 参加費1,000円(高校生以下は無料)
14:00~16:30
(8)南インド古典舞踊ワークショップと神社の宮司さんによる神々の話
講師:ふじわらまなみさん(インド古典舞踊グループマルガダンスユニティ主宰、関西日印文化協会理事)、安達利夫さん(大阪市大正区上八坂神社宮司、大杉神社宮司)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-332.html
(9)超高齢社会に立ち向かう~スリーA方式認知症予防教室~
講師:高林実結樹さん(NPO法人認知症予防ネット理事長)ほか
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-319.html
(10)こんな風に生きてます~心の病気をもつ家族がいる人のリカバリー~
講師:松永貴久美(NPO法人こころ・あんしんLight代表)、川辺慶子(大阪府精神障がい者家族連合会)ほか
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-333.html
(11)セクシャルマイノリティと学校教育
講師:塩安九十九さん(Gフロント関西)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-326.html
(12)勝たなくていい、でも決して負けない
~社会的企業ビッグイシューのチャレンジと展望~
講師:土田朋水さん(編集スタッフ)、販売員さん
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-320.html
(13)人が集まる!行列ができる!講座とチラシの作り方
~より多くの人に思いを伝えるために
講師:吉田清彦さん(調理師、講座・イベントプランナー)
※参加費のほかに、資料代600円が必要です(要事前申込み)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-321.html
(14)チェルノブイリ、その後のケア現場からの報告~お茶をのみながら~
講師:古市佳也さん(チャンドラー・スクール・オブ・ヨガ、日本ヨーガ療法学会・認定ヨーガ療法士、インド・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団所属)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-334.html
屋台村~交流にぎわいの広場~
7月31日(日)のみ 11:00~16:00
雑誌『We』や関連書籍、フェアトレードのコーヒー、インド雑貨、ハーブグッズ、さをり織作品および実演コーナー、中国少数民族教育支援、アフリカ関連グッズ・書籍、CSRパンフ、「ビッグイシュー」バックナンバー、手づくりクッキーなどのお菓子、コーヒー、サモサなど
-----

読んでいていつの間にか元気になれるような、そして、無理してがんばらずみんなが幸せになれる世の中の実現を願って、知恵や情報の交換の《場》でありたいと誌面づくりをしています。「ゆらぎ」や「迷い」を大事にしながら、お互いに支えあい、つながり、ひろがってゆく《場》になれば…と毎号さまざまなテーマをとりあげています。フェミックス発行。
1冊800円、定期購読(年6冊、送料込)5,000円
フェミックス http://femix.co.jp/ web通販 http://femixwe.cart.fc2.com/
ブログ http://femixwe.blog10.fc2.com/
● 【ボランティア募集】萩之茶屋北公園の30数年ぶりの再スタート(7月18日、祝日)
◆◇近づく萩之茶屋北公園の30数年ぶりの再スタート日(7月18日、祝日)。
運営する住民の皆さんが当日のセレモニー準備やボール遊び(サッカー)を手伝うボランティアを募集しています。 釜ヶ崎のまち再生フォーラム(事務局長)ありむら潜
日頃から釜ヶ崎にご関心のある方々はすでにご存知かと思いますが、30数年間、当地域の複雑な状況の中で金網で閉鎖されたまま利用できなかった通称「仏現寺公園」(正式:萩之茶屋北公園。あいりん総合センターから東南方向へ徒歩1分の位置。萩之茶屋小学校東隣り)が愛称「子どもスポーツ公園」として、この7月18日(祝日)に生まれ変わります。
地元の社協や町会を軸に各福祉施設、労働者支援団体等が協力しあうかたちでの「管理運営委員会」もできました。住民による管理運営です。
ここにこぎつけるまで関係者のみなさんのご苦労はたいへんなものがあったことをご報告させていただきます。
当日は50人以上の子供たち、たくさんの大人たち、いくらかの(?)マスコミが集まり、オープニング・イベントを行ないますが、その準備や仕切りなどをしてくれるボランティア・スタッフが足りません。
そこで、役割分担として私がこうしてメールを発信することになりました。
○セレモニーや遊び全体は午前10時から始まりますが、その前の9時頃から準備が必要です。早めに来ていただければありがたいです。11時過ぎには終わる予定です。あとは子供たちに自由に遊んでもらいます。
○以下から当日をイメージされ、駆けつけてくれるボランティアさんを募集します。
○当日、直接公園に来てください。
○この日は公園の半分は小さな子供たちの自由な遊び場、半分はサッカー中心の遊び場とします。
○森島さんをはじめセレッソ大阪の選手にも来てくれるよう依頼してみましたが、過密日程のため、かないませんでした。
また大阪サッカー協会所属の指導員資格所持者の方々のお手伝いについても、子供たちのサッカー大会が各地で開催されている連休内ですので、なかなか確保に苦労しています。
○サッカーが好きな方、しかも遊ばせ方の得意な方が足りません。そうした方であれば、パーフェクトにうれしいです。部活でやっていた人など大歓迎。
○もちろんそうでない方でも、やっぱりうれしいです。以下のような作業がありますから。
○当日の作業
休憩用テント張り、サッカーゴールの運搬と設置、サッカーコートのライン引き、サッカーゲームの手伝い、ジュースやお茶出し、子供たちとの風船飛ばし、などなど。あとは、自由に遊ぶ子供たちの相手や見守りなど。
○日陰になるものが今のところ設置されていません。たいへん暑いので、ご承知のうえ、熱中症対策にも充分にご準備のうえ、お越しください。
○もしご質問があれば、ありむら潜が仲介します(090-8448-0315)
○ありがとうございます。