イベント情報 - トップ記事の記事
● 4月イベントスケジュール
【4月イベントスケジュール】
11日には「ありがとう!依存宣言!! 感謝祭」開催! 16日、20日には「釜芸・詩の講座」の追加開催があります☆
※今月から<ひと花センター表現プログラム>の予定をココルームで公開することになりました。
-------------------------------
1日のイベント
散歩の会<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月1日(水)9:30~12:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
ガイド:石井聖美
ガイドさんといっしょにみんなでおでかけします。みなれたまちに隠れた名所をたずねます。
石井聖美(いしいのぞみ)【ガイド】
大阪プロガイドマネジメント協会理事。大阪人とは思えないほどスローテンポで話すが、生粋の大阪のオバチャン。週に1度は大阪城に行くという大阪城マニアでもあり。というか、大阪のことはかなり詳しい。2008年度「クイズ大阪NO1決定戦」出場者。通称「いらんこと何でも知ってる石井さん」
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
◇ ◇ ◇
パソコン教室
日 時:4月1日(水)18:00~19:00
参加費:500円
場 所:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
電源ぽちっとつけるところから始める、初心者のためのパソコン教室。パソコンの先生も募集しています(ボランティアです)。基本的なことが教えられる方ならどなたでも大丈夫です。
-------------------------------
2日のイベント
美術の時間<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月2日(木)13:00~15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:前川紘士
みんなで現代美術に挑戦します。
前川紘士(まえかわこうじ)【美術家】
2006年、京都市立芸術大学制作展奨励賞受賞。近年は、病院でのプロジェクトのフィードバックを得るために継続しているリサーチ・プロジェクト「半外プロジェクトP&I」や各地でのワークショップやパフォーマンス、ZINEの制作や配布などを通して展開している「オープン・キーホルダー」など、展覧会に限らない活動も継続して展開している。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
3日のイベント
今日の出会いを体験する<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月3日(金)13:00〜15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:岩橋由莉
日々の出会いを大切に。みんなでいろいろなことをおしゃべりします。
岩橋由莉(いわはしゆり)【表現教育実践家】
乳幼児から高齢者までを対象に、その時の場と人の間に生まれるものを感じて表現していく「受信から始まる表現」として独自のプログラム「コミュニケーション・アーツ」を熊野の森から都心のビル街まで日本各地で展開中。http://haraiso.com
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
6日のイベント
山王ミニ夜まわり
日 時:4月6日(月)夜まわり開始20:00
※20:00から参加される方は10分ほど早めにきて「ひとことメッセージ」をお願いします。
参加費:無料・カンパ歓迎!
集 合:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
山王周辺で野宿されている方をたずねて、おむすびなどを渡しながら体調についてうかがったりします。
16:00頃~ おむすびなどすこしづつ準備
19:00頃~ みんなでごはん(700円)、ミーティング、ひとことメッセージ書き
< div>20:00すぎ 夜まわり開始
21:00頃 ふりかえり・終了
-------------------------------
8日のイベント
釜ヶ崎芸術大学【合唱部】
日 時:4月8日(水)18:30~20:30
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:禁酒の館(大阪市西成区萩之茶屋3-1-8)
講 師:山本則幸
釜ヶ崎芸術大学「合唱部」。歌いたい歌を、歌いたいように歌います。一人で歌うのもいいけど、声を合わせて歌うのも楽しいですよ。
山本則幸(やまもとのりゆき)【合唱指導】
大学時代より合唱を始める。現在、関西合唱団団長、松原ぞうれっしゃ合唱団、コーラス3びきのくまなど大人と子どもの合唱団、そよかぜコーラスなどの指揮。池辺晋一郎、西村朗、千原英喜、押尾コータローなど委嘱作品の企画にも携わる。
◇ ◇ ◇
詩の学校
日 時:4月8日(水)19:00~21:00
参加費:1000円
会 場:應典院(大阪市天王寺区下寺町1-1-27)
1回だけの参加もOKです。現在、自主運営方式で開催中。筆記用具、ノートか紙を持参してください。 詳細はこちら→http://www.kanayo-net.com/poem_school/
-------------------------------
9日のイベント
演劇ワークショップ<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月9日(金)13:00~15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:沖田都
ひと花笑劇団誕生。台本から舞台美術までみんなで手づくりの演劇。その手はじめになるかも?
沖田都(おきたみやこ)【俳優】
福岡県北九州市出身。18才より演劇をはじめる。劇団・公共劇場・商店街などとの協同を経て、現在ココルームのスタッフ。ここで出会う人たちに励まされ少し太った。日々の生活の中に演劇を見つけることを喜びにしている。ひと花センターでは、もっぱらゲームで遊んだあとにハチャメチャ即興劇をやっている。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
11日のイベント
ありがとう!依存宣言!!感謝祭
日 時:4月11日(土)16:30~18:30
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
講 師:上田假奈代(詩依存)、西川勝(哲学依存)、西真如(アフリカ依存)、宮本友介(娘依存)、原田麻以(甘味依存)、ほか
「迷惑かけて、ありがとう」 これまで依存してきたいろんないろんな事、人、もの・・・に 日頃の感謝の気持ちをこめて、感謝状をつくたり、話してみたりしてみましょう。 自分はなにも依存してない、と思うあなた。胸に手をおいて考えてみてください。空気には?水には? 人はひとりでは生きてられませんもん。 わたしたちは多くの関係のなかに生きています。 依存を語ることからみえてくる生き方、死に方をちょっと考えてみませんか。 主催:依存学研究 会実行員会「釜ヶ崎における、孤独のなかでさまざまな依存とつきあう知恵と日常の実践研究」 助成:依存学推進協議会
-------------------------------
14日のイベント
じゆうな音楽<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月14日(火)13:00~15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:ひきたま
歌あり、手作り楽器あり、たのしい音楽の時間です。
ひきたま【音楽家】
カリンバ奏者。ライブなどさまざまな音楽活動で活躍。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
15日のイベント
書のワークショップ<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月15日(水)13:00~15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:田面遥華
お手本を写す「書道」とはひと味ちがう「書」の時間です。
田面遙華(たずらようか)【書家】
幼少から書道を学び、現在書道家として活動。さまざまなアートに触れ、イベント参加や作品を制作する。 他のジャンルのアートとのコラボレーションやライブ書道も行う。 墨の持っている独特の雰囲気を活かし 、手書きの味のある書を取り込み、名刺やタイトルロゴ、筆文字の看板などデザインする。 女性的な線で大胆でもあり繊細さを活かした書を書く。 田面遙華ブログ「言の葉の羽音」http://youkasho.exblog.jp/
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
◇ ◇ ◇
えんがわ健康相談会
日 時:4月15日(水)14:00~15:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:カマン!メディアセンター(大阪市太子1-11-6 ココルーム向かい)
血圧をはかり、おくちのケアを学びましょう。看護士さんと歯科衛生士さんが来て、みんなの相談にのってくださいます。
◇ ◇ ◇
パソコン教室
日 時:4月15日(水)18:00~19:00
参加費:500円
場 所:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
電源ぽちっとつけるところから始める、初心者のためのパソコン教室。パソコンの先生も募集しています(ボランティアです)。基本的なことが教えられる方ならどなたでも大丈夫です。
-------------------------------
16日のイベント
釜ヶ崎芸術大学【詩】
日 時:4月16日(木)14:00~16:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:西成市民館(大阪市西成区萩之茶屋2-9-1)
講 師:上田 假奈代
釜芸・詩の講義が追加開講されます☆
上田 假奈代(うえだかなよ)【詩人・詩業家】
1969年生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。92年から多様な人々にむけて詩のワークショップを行う。「こころのたねとして」など、さまざまなワークショップメソッドを開発する。ココルーム代表。
釜ヶ崎芸術大学2014-15
http://www.kama-media.org/japanese/geidai2014/
予定表一覧(pdfです)
http://www.cocoroom.org/about/pdf/kamagei_2014.pdf
-------------------------------
18日のイベント
みんなであそぼう げんきまつり!
日 時:4月18日(土)13:00~16:00 ※雨天の場合秋に延期
場 所:三角公園(萩之茶屋南公園 大阪府大阪市西成区萩之茶屋3丁目7)
主 催:釜ヶ崎キリスト教協友会・げんきまつり実行委員会
あそびもいろいろ! 綱引きや紙芝居もあるよ! 喫茶には、お茶とジュースがあるよ! けん玉・こま・手作りおもちゃ・ストラックアウト・卓球・あきカン釣り・ひこうきビンゴ・デカデカジェンガ。ゲーム券・のみもの券は当日12時45分から配布します。ココルームは工作コーナーで参加します☆
-------------------------------
20日のイベント
釜ヶ崎芸術大学【詩】
日 時:4月20日(月)13:00~15:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:太子会館老人憩の家(大阪市西成区太子1-8-12)
講 師:上田 假奈代
釜芸・詩の講義が追加開講されます☆
上田 假奈代(うえだかなよ)【詩人・詩業家】
1969年生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。92年から多様な人々にむけて詩のワークショップを行う。「こころのたねとして」など、さまざまなワークショップメソッドを開発する。ココルーム代表。
◇ ◇ ◇
あっこちゃんの会<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月20日(月)15:30~17:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:西川勝・宮本友介
臨床哲学者でもある西川先生と日常のさまざまなことを変幻自在にかたります。
西川勝(にしかわまさる)【臨床哲学】
2003年大阪大学大学院文学研究科臨床哲学博士前期課程修了。 精神科病棟での見習い看護師を皮切りに、人工血液透析、老人介護施設と職場を移しつつ、二十数年にわたって臨床の現場での経験を積む。その一方で、関西大学の二部、大阪大学大学院文学研究科にて哲学を学び、看護の実際に即してケアのあり方をめぐる哲学的考察をおこなう。現在は「認知症ケア」に関わるコミュニケーションの研究・実践を進行中。
宮本友介(みやもとゆうすけ)【心理学】
2003年大阪大学大学院人間科学研究 科博士後期課程中退。修士(人間科学)。 大阪大学大学院人間科学研究科助教を兼任。専門は、心理統計学・認知心理学。 「心理モデルおよび行動データ分析のための統計手法の開発」と「協調学習による情報教育」をテーマに研究してきました。現在は,これらの手法を実践の場でいかにして活かすことができるかに関心を持っています。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
21日のイベント
こころぎカフェ
日 時:4月21日(火)14:00~16:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:支援ハウス 路木(大阪府大阪市西成区萩之茶屋2丁目7−7)
ココルームから出張カフェ。簡単に作れて食べられるものをご用意します。ぜひご一緒にいかがですか。
-------------------------------
23日のイベント
詩の時間<ひと花センター表現プログラム
日 時:4月23日(月)13:00~15:00
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:上田 假奈代
上田假奈代【詩人・詩業家】
1969年生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。92年から多様な人々にむけて詩のワークショップを行う。「こころのたねとして」など、さまざまなワークショップメソッドを開発する。ココルーム代表。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
-------------------------------
24日のイベント
「うさぎ!」を読む会
日 時:4月24日(土)19:30~
参加費:300円(お茶・お菓子つき)もしくはワンドリンクオーダー
場 所:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
小沢健二の「うさぎ!」をみんなで読みます。
-------------------------------
25日のイベント
釜ヶ崎冰志(ひょうし)句会
日 時:4月25日(土)15:00~16:00
参加費:無料・カンパ歓迎
会 場:ココルーム(大阪市西成区山王1-15-11)
みんなで季節の俳句を詠みます。毎月いつも使っていない部分のあたまを使うたいせつな時間です。
-------------------------------
27日のイベント
こころとからだをほぐす<ひと花センター表現プログラム>
日 時:4月27日(月)13:00~14:30
会 場:ひと花センター(大阪市西成区花園北1-2-19)
参 加:登録制・ボランティア/見学 歓迎
講 師:エメスズキ
ゆっくりふかく動いて、こころとからだをほぐします。
エメスズキ(えめすずき)【ダンサー】
パフォーマーとして関西を中心に国内外で作品を発表。「ダンス」を通して、さまざまな人々や地域との関係をつくり、その経緯をプロジェクトとして公開する形式をスタート。障がいのある人・高齢者対象ワークショップなども継続して行う。「+ちいさなこどもたち」プロジェクトを進行中。
ひと花センター表現プログラムのブログ
http://www.hitohanap.org/category/expression/
● ココルームではたらいてみませんか
● 釜ヶ崎まちあるき メンバー募集(英語通訳付き)
8月27日(水)15:30〜17:30(終了予定)
参加費:ひとり1000円
募集人員:5名
集合:ココルーム http://cocoroom.org
申し込み:ココルーム info@cocoroom.org
*帽子や飲み物をご持参ください。まちあるき時のカメラはご遠慮ください。
レバノンから来日している演出家・作家、イャッド・ホサミ氏が釜ヶ崎まちあるきを希望され、ココルームではこの日にまちあるきを行ないます。イャッド氏は「日本のオルタナティブからの新しい劇作」をテーマに、コミュニティ、移民、アイデンティティ等のマイノリティの芸術活動のリサーチとしていらっしゃいます。
日本語のガイド、英訳付きの まちあるきになります。
英語で釜ヶ崎を知りたいという方がいらっしゃったら、お誘いください。まちあるきのあとすこしの時間ですが、参加されたみなさんの感想を聞きあうふりかえりを予定しています。
● 8月の釜ヶ崎芸術大学の活動と、ヨコハマトリエンナーレでの活動
釜ヶ崎芸術大学
【狂言】
日 時:8月11日(木)14:00~16:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:太子会館老人憩の家(大阪市西成区太子1-8-12)
講 師:茂山童司
釜ヶ崎芸術大学「狂言」のクラス今年度第1回。古典芸能の狂言にチャレンジしてみます。
部活【合唱部】
2014年8月15日(金)18時半頃 釜ヶ崎夏祭り・三角公園ステージ
山本則幸(やまもとのりゆき)【合唱指導】
大学時代より合唱を始める。現在、関西合唱団団長、松原ぞうれっしゃ合唱団、コーラス3びきのくまなど大人と子どもの合唱団、そよかぜコーラスなどの指揮。池辺晋一郎、西村朗、千原英喜、押尾コータローなど委嘱作品の企画にも携わる。
【感情】
日 時:8月18日(金)14:00〜16:00
参加費:無料・カンパ歓迎
場 所:西成プラザ(太子福祉館)(大阪市西成区太子1-4-2 3F/100円ショップ内に入り、右手扉から3階へ)
講 師:水野阿修羅
釜ヶ崎芸術大学「感情」のクラス。自分の気持ちの扱い方について考えます。
お問合せ・参加申し込み
特定非営利活動法人こえとことばとこころの部屋
大阪市西成区山王1-15-11
電話とファックス:06-6636-1612
メール:info@cocoroom.org
【ヨコハマトリエンナーレ2014】出展情報
http://www.yokohamatriennale.jp/2014/index.html
8月1日から、ヨコハマトリエンナーレ2014がスタートします。(メイン会場:横浜美術館)
8月10日は、森村泰昌さんと上田假奈代によるアーティストトークも行われます。
釜ヶ崎芸術大学講師とおっちゃんたちによるヨコトリ出張講座。哲学や天文学、詩などの定番講座のほか、現役芸大生による狂言や喜劇の成果発表公演、TAKIDASHIカフェも開催。釜ヶ崎で培われた生き抜く術、そして釜芸の今を学びます。
(ご予約はこちらから→http://www.yokohamatriennale.jp/archive/2014/artist/k/artist418/)
■アーティスト・トーク
釜ヶ崎芸術大学inヨコトリ①「芸術と生きる①」
日時:8月10日(日)
14:00~15:30 出演:上田假奈代(詩人、NPO法人こえとことばとこころの部 屋代表理事)、森村泰昌
■釜ヶ崎芸術大学inヨコトリ ②「芸術と生きる②」
日時:9月20日(土)
12:00〜13:30 TAKIDASHIカフェ 会場:グランモール公園
13:30〜17:00 哲学講座、狂言公演、ひと花笑劇団公演 会場:円形フォーラム
講師/出演:釜ヶ崎芸術大学の現役芸大生、西川勝(臨床哲学者・看護師)、茂山童司(狂言師)、山田實(NPO法人釜ヶ崎支援機構理事長)、山中秀俊(NPO法人釜ヶ崎支援機構)、釜ヶ崎狂言会、ひと花笑劇団
■釜ヶ崎芸術大学inヨコトリ③「ことばと生きる」
12:00〜13:30 TAKIDASHIカフェ 会場:グランモール公園
日時:9月21日(日)会場:円形フォーラム
10:30〜14:30 小学校4年生~6年生 定員10名
出演:釜ヶ崎芸術大学の現役芸大生、上田假奈代、山田實
■釜ヶ崎芸術大学inヨコトリ④「まっかなおつきさんを見る会」
日時:10月8日(水)18:15〜20:30 会場:屋外夜間 定員30名
出演:尾久土正己(天文学者)
会場:横浜美術館屋外駐車場 ※雨天の場合別会場で実施
※釜ヶ崎の会場とインターネット中継します
くわしくは
ヨコハマトリエンナーレ2014事務局へ
http://www.yokohamatriennale.jp/2014/event/#cate1_2
● 「孤独のアートマネジメント〜助成金と事務と家事」
「孤独のアートマネジメント〜助成金と事務と家事」
昨年6月におこなった「シンポジウム? 事務と家事」、地味なテーマと思いきや、これなくては生活できないけど、なかなか悩みはつきないよ〜、と話は転回し、案外盛り上がって着地はせずに、そのまま日常の中にころころと転がっていったのでした。
今回は、「助成金と事務と家事」をテーマに、表現と日々の生活と人生と社会の接地点をみつめるココルームが、日常の些細な、しかし人生にひびくような表現に寄り添うようなアートマネジメントが、現代の日本で、大阪で、どうやったら活動・継続できるのか、同じように現場で格闘する方々にきていただいてお話しします。
もにょもにょと悩みの生まれてくるところ、まだまだそれをことばにするのは難しく、「あーそういうことってあるね」といえる同士でああでもないこうでもないと、お話し出来たらと思っています。3回シリーズでゲストを迎え、お話を伺った後にココルームスタッフや来場者と一緒にお話しします。
トーク1
「孤独のアートマネジメント〜助成金と事務と家事 前編」
日時 2014年 6月8日(日)14:00〜 会場 ニカイ!文化センター(ココルーム向かい)
ゲスト:やまぐちくにこ(NPO法人淡路島アートセンター)
トーク2
「孤独のアートマネジメント〜助成金と事務と家事 後編」
日時 2014年8月16日(予定)
ゲスト:長谷寛(AAFネットワーク実行委員会事務局)
トーク3
「孤独のアートマネジメント〜助成金と事務と家事 当事者研究編」
2014年 9月27日(土)14:00〜
ゲスト(予定):小暮宣雄(芸営学 京都橘大学教員)
大瀧千輝(大阪大学未来共生イノベーター、釜ヶ崎芸術大学 釜ヶ崎狂言会企画担当)、
主催:特定非営利活動法人こえとことばとこころの部屋
「アサヒ・アート・フェスティバル2014」参加プログラム
特別協賛:アサヒビール株式会社
助成:公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
● ☆釜ヶ崎芸術大学のお知らせ☆
釜芸 授業
「詩」
①
日にち :4月17日(木)昼2時〜4時
場所 :西成市民会館・会議室
②
日にち:5月15日(木)昼2時〜4時
場所 :カマメ・ニカイ!
「書道」
①
日にち:4月18日(金)昼2時〜4時
場所 :太子会館老人憩の家
②
日にち:5月16日(金)昼2時〜4時
場所 :西成市民館・講堂
釜芸 自主ゼミ
「本の読書会」
日にち:第2・4木曜日 昼3時から4時
4月10日(木)・24日(木)
5月 8日(木)・22日(木)
6月12日(木)・26日(木)
場所 :ココルーム
参加費:無料・カンパ歓迎
★どの本を読むかは、集まった人で決めます。聞いているだけでもOKです。
釜芸 部活
「合唱部」
日にち:4月23日(水)夜6時半〜8時半
↓ 5月からは第1水曜日の夜6時半〜8時半
5月7日(水)、6月4日(水)
7月2日(水)、8月6日(水)
場所 :禁酒の館(予定)
参加費:できれば500円〜1000円
難しければ無料でOK
● 3月16日 ひと花プロジェクト2013年度 シンポジウム
**********
西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業
ひと花プロジェクト2013年度 シンポジウム
みんなに会いに来ています
**********
2013年7月からはじまった「ひと花プロジェクト」。
人生に花を咲かせようと、人々が集い活動すると、地域のあちこちに笑顔の花が咲きはじめました。
地域に暮らす生活保護受給者の高齢の方々が地域のお手伝いや清掃活動、農作業、表現活動などに取り組んでいます。社会的つながりづくりは、人々とのであいを積み重ね、地域での地道な諸活動によって生み出されます。本シンポジウムでは日頃の活動のようすを報告するとともに、北九州の事例や地域のなかにある社会的つながりを支える拠点や団体を紹介します。
日にち:2014年3月16日(日)
時 間:10:00~16:40
会 場:西成プラザ
大阪市西成区太子1-4-3太子中央ビル
(100円ショップFLET)3階
(100円ショップ内に入り、右手扉より3Fへ)
予約/料金:不要
昼 食:会場にててづくり昼食あります(カンパ制)
※ユーストリームでのリアルタイム放映予定
詳細はホームページhttp://hitohanap.org/に掲載いたします。
ゲスト/ト―カー:
岩橋由莉(表現教育)
鈴木しもん(認定NPO法人北九州ホームレス支援機構
福岡県地域生活定着支援センター センター長)
廣谷 賢(NPO法人釜ヶ崎支援機構
ひと花センタースタッフ)
西川 勝(大阪大学CSCD 特任教授)
松本裕文(NPO法人釜ヶ崎支援機構事務局長)
フラテルナル劇団 イタリア仮面劇
ひと花センター 登録メンバー
地域の拠点紹介:
*紙芝居劇むすび
おっちゃんたちのたまり場 /石橋友美
*社会福祉法人 大阪自彊館 三徳寮
「こころに響くサービス」を /織田隆之
*社会福祉法人聖フランシスコ会ふるさとの家
行き場やお金のない人が安心して休憩できる場 /吉岡政子
*NPO法人こえとことばとこころの部屋
アートと日常 多様なであい /上田假奈代
*NPO法人サポーティブハウス連絡協議会
住みなれたこの町で安心の暮らし /山田尚実
*NPO法人生活サポート釜ヶ崎
農業での居場所づくり /岡井一郎
*NPO法人HEALTH SUPPORT HINATA
健康サポートと居場所づくり /梅田道子
*NPO法人まちづくり今宮
地域密着でまちづくりを展開 /眞田實千代
協力:
大阪市立大学 都市研究プラザ
フラテルナル劇団(イタリア仮面劇)
上田假奈代(NPO法人ココルーム:オープニングパフォーマンス監修)
沖田都(NPO法人ココルーム:ひと花笑劇団アドバイザー)
Voice Of Nishinari(映像記録)
問い合わせ:ひと花センター
住所:〒557‐0016 大阪市西成区花園北1-2-19
電話:06‐6649‐7890
FAX:06‐6649‐7891
Email:info-hitohana@npokama.org
URL:http://hitohanap.org/
主催:ひと花プロジェクト連合体
事業主管(西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業):西成区保健福祉課
協力:大阪市立大学 都市研究プラザ(イタリア仮面劇プロジェクト)
プロフィール
●岩橋由莉(いわはしゆり)(表現教育実践家)
老若男女、都会でも、田舎でもどこでも。人と出逢うことで起こる心や身体の動きに丁寧に触れていく場づくりを心掛けている。目下の趣味は山作業と歌を歌うこと。和歌山在住。http://haraiso.com/
●鈴木しもん(すずきしもん)(認定NPO法人北九州ホームレス支援機構 福岡県地域生活定着支援センター センター長)
大阪府出身。1995年阪神大震災を経験。被災者支援活動と路上生活者支援活動に参加する。2000年5月より北九州越冬実行委員会(現NPO法人北九州ホームレス支援機構)の専従スタッフとなる。NPO法人北九州ホームレス支援機構の事業拡大に伴い、ホームレス巡回相談事業、八幡事務所、総務部、サポートセンター事業部、パーソナルサポートサービスモデル事業に携わる。2012年4月より地域生活定着支援センター長として勤務中。累犯障害者や高齢者の矯正施設からの出所に伴う自立支援を主たる業務としている。
●西川勝(にしかわまさる)(大阪大学CSCD 特任教授)
精神科病棟での見習い看護師を皮切りに、人工血液透析、老人介護施設と職場を移しつつ、二十数年にわたって臨床の現場での経験を積む。その一方で、 関西大学の二部、大阪大学大学院文学研究科にて哲学を学び、看護の実際に即してケアのあり方をめぐる哲学的考察をおこなう。現在は「認知症ケア」に関わる コミュニケーションの研究・実践を進行中。
●廣谷賢(ひろたにまさる)(NPO法人釜ヶ崎支援機構 ひと花センタースタッフ)
大阪府出身。精神科病院、地域活動支援センターにて障がい者の相談支援を行う。精神保健福祉士。2013年6月よりひと花プロジェクトに携わり同センタースタッフとしてセンターの運営を行う。
●松本裕文(まつもとひろふみ)(NPO法人釜ヶ崎支援機構事務局長)
富山県出身。2008年よりNPO法人釜ヶ崎支援機構の若年住所不定就労者支援に携わる。2013年6月より現職。趣味はカレーづくりとDJ。
●ひと花センター 登録メンバー
2013年7月より順次ひと花センターに登録したあいりん地区で生活保護を受給している65歳以上のメンバー。最年長は82歳。出身地は南は沖縄、北は北海道。経験してきた仕事も趣味も性格も全く違うメンバーで、劇団を結成したり、清掃やお手伝いにでかけたり、農作業をしたり、ダンスやパントマイムや詩の朗読をしてみたり、老いを感じさせない活動を展開。最近ではひと花センターを地域に開く日やひと花カフェなど、プログラムの内容も自分たちで企画している。
●フラテルナル(友愛)劇団
フラテルナル(友愛)劇団はイタリアのボローニャ市で、路上生活者の社会復帰をめざして活動する協会「ピアッツァ・グランデ(大きな広場)」の活動の中から2000年に誕生。イタリア伝統の仮面即興劇、コメディアデラルテを路上生活者達とともに上演し、欧州各地を巡回公演。大阪には東日本大震災直後に初来日し、西成の市民とワークショップを行い、その成果を舞台で発表した。今回は、堺市や山形市でも舞台公演を行う。 【通訳・翻訳】大瀧千輝、コマストリ・キアラ
西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業
愛称:ひと花プロジェクトとは
高齢単身であいりん地区に居住し生活保護を受給している方に、社会参加及び生活支援のプログラムを行う事業として2013年7月にスタートしました。プログラムを通して孤立を防ぎ、地域社会とのつながりをつくることで、ひとりひとりが生き生きと地域でくらすことができるような取り組みを行っています。居場所やつながりづくりの拠点として「ひと花センター」を毎日運営。5つのNPOが連合事業体としてプロジェクト運営を行っています。
シンポジウムスケジュール――――――――――――――――――――――――――
9:30 開場
【第1部】
10:00 オープニングパフォーマンス
10:15 あいさつ
10:20 地域の現在・プロジェクトの背景(松本裕文)
10:45 ひと花プロジェクトの報告(廣谷賢)
11:25 ひと花イタリア仮面劇発表
(フラテルナル劇団+ひと花メンバー)
11:50 お昼休憩
※メンバーてづくりのごはんがあります(カンパ制)
【第2部】
13:00 ひと花笑劇団 劇「人生双六」上演(ひと花笑劇団)
13:25 地域の活動拠点のお話 地域8団体(予定)
14:40 休憩
14:50 北九州ホームレス支援機構での取り組み(鈴木しもん)
15:30 ひと花メンバー 座談会(西川勝+ひと花メンバー)
16:00 体ほぐしと会場全体でお話(岩橋由莉)
16:30 まとめ(西川勝)
――――――――――――――――――――――――――――
ひと花オープン週間!
3月6日(木)~3月11日(火)までの間(日曜日除く)10:00~16:00まで、ひと花センターを地域に開く「ひと花オープン週間」を行います!
オープン週間中はどなたでも、ひと花センターにお越しいただきセンターの日常を体験していただけます。週間中は特別展示や演劇の上演も行います。また、プログラムへの参加や見学も受け付けております。詳しくはwebサイトをご覧ください。http://hitohanap.org/
オープン週間スケジュール
オープン時間 午前10時~午後4時――――――――
3/6(木)10:00~ おりがみの会
13:00~ パントマイム 講師:木室陽一
15:30~ 空手・護身術 講師:細谷憲一朗
3/7(金)10:00~ 農作業
レクチャー:生活サポート釜ヶ崎
13:00~ 詩の時間 講師:上田假奈代
3/8(土)13:30~ ひと花笑劇団 劇「人生双六」上演
16:00~ ひとづき合いの困りごとを
みんなで考える会 講師:瀧尻明子
3/9(日)オープンお休み
3/10(月)10:00~ ひと花カフェカレー作り
(実費200円:なくなり次第終了)
13:00~ ひと花映画館
3/11(火)10:00~ こころとからだをほぐす
ワークショップ
講師:エメスズキ
13:00~ たのしい絵本の読み合わせ会
15:00~ 農作業
レクチャー:生活サポート釜ヶ崎
※このほか終日、囲碁将棋、読書などができます。
※日常のひと花センターを紹介する期間となります。プログラムへの参加・センター利用につきましては恐れ入りますが当センター利用者を優先させていただきます。ご了承ください。
※会場が狭いですので、プログラムへの参加はすべて先着定員制となります。
● 釜ヶ崎芸術大学 これからの予定
2月16日に成果発表会が終わりましたが、合唱部と詩の学校の授業が続きます。
以下の日程でまだ授業がありますので、ぜひ参加してみて下さい。
2月26日(水) 午後6時半 合唱部 山本則幸 禁酒の館
3月1日(土) 午後2時~4時 詩 上田假奈代 西成市民館
3月12日(水) 午後6時半 合唱部 山本則幸 禁酒の館
3月26日(水) 午後6時半 合唱部 山本則幸 禁酒の館
3月29日(土) 午後2時~4時 詩 上田假奈代 西成市民館
= お申し込み =
インフォショップ・カフェ ココルーム
メール|info@cocoroom.org
電 話|06-6636-1612
※できるだけお申し込みください。でも申し込みなしでも参加可能です
主催|NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)
協力|NPO法人釜ヶ崎支援機構、大阪市立大学都市研究プラザ、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)、喜望の家、太子会館老人憩の家、西成市民館
助成|公益財団法人福武財団、LUSHチャリティバンク、大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム
● 釜ヶ崎芸術大学2013 成果発表会
大阪市西成区の釜ヶ崎と呼ばれる地域で、9月より50数回の授業を重ねている、2年目の釜ヶ崎芸術大学。日本の近代を支えてきたこのまちでもういちど始めた「大学」に、たくさんの人が集い、学び合いました。表現・哲学・天文学・感情・詩・書道・地図・音楽・芸術・お笑い・ダンス・合唱・ガムラン・写真の14科目を修めた四ヶ月、その成果発表会です。
日 時| 2014年2月16日(日) 14:00~16:00
会 場| 山王集会所(大阪府大阪市西成区山王2丁目10-24)
対 象| どなたも(これまでに釜ヶ崎芸術大学に参加していない方もぜひ)
参加費| 無料・カンパ歓迎
講師ゲスト| 中西ちさと(ダンス)・野村誠(音楽)・山本則幸(合唱)・上田假奈代(詩)
■ 発表 ■
音楽の授業でつくった音楽の演奏、詩の授業でつくった詩の朗読、ダンスの授業でつくったダンスの上演、合唱部で歌った歌の演奏、写真の授業で撮った作品のスライドショー、ほかこれまでの授業のふりかえりなど
■ 展示 ■
書道の授業で書かれた作品、絵画の授業で描かれた作品、スタッフの記録ノートなど
= お申し込み =
インフォショップ・カフェ ココルーム
メール|info@cocoroom.org
電 話|06-6636-1612
※できるだけお申し込みください。でも申し込みなしでも参加可能です
主催|NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)
協力|NPO法人釜ヶ崎支援機構、大阪市立大学都市研究プラザ、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)、喜望の家、太子会館老人憩の家、西成市民館
助成|公益財団法人福武財団、LUSHチャリティバンク、大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム
● 釜ヶ崎芸術大学・合唱部の部員を募集しています!
楽譜が読めなくてもだいじょうぶ!
練習1回だけでも、お気軽にどうぞ!
みんなで歌うので、一人で歌うのはちょっと。。という方もだいじょうぶ。
たくさんのお越しをお待ちしてます!
☆参加費は無料です☆
○日程
1月22日(水)、2月12日(水)、26日(水)
3月12日(水)、26日(水)
時間は18:30〜20:30
○場所
禁酒の館
(大阪府大阪市西成区萩之茶屋3丁目1-8)
○お問合せ
カフェココルーム info(a)cocoroom.org ※(a)を@に変えてください。